金を継ぐ

金継ぎをした器

泣く泣く捨てていたお気に入りの器が金継ぎを施すことでまた食卓に並びます。

この嬉しさを広めたい気持ちと忘備録としてこのページを作りましたが、私自身は先生に教えてもらい、フォローしていただきながら金継ぎをしていますので、載せている内容に不足があると思います。興味が出てきたらもっと調べてみてくださいね。

金継ぎ(きんつぎ)は漆(うるし)を使います。
人によってはちょっと皮膚についただけで全身がかぶれてしまうことも・・・。しっかり準備をしてから作業に取り掛かります。

続きを読む

ヒビを補修する

ちょっとした衝撃でヒビが入って使えなくなってしまい、泣く泣く捨てていたお気に入りの器が金継ぎを施すことでまた食卓に並びます。

この嬉しさを広めたい気持ちと忘備録としてこのページを作りましたが、私自身は先生に教えてもらい、フォローしていただきながら金継ぎをしていますので、載せている内容に不足があると思います。興味が出てきたらもっと調べてみてくださいね。

金継ぎ(きんつぎ)は漆(うるし)を使います。
人によってはちょっと皮膚についただけで全身がかぶれてしまうことも・・・。しっかり準備をしてから作業に取り掛かります。

続きを読む

欠けを補修する

欠けた器

ちょっとした衝撃で欠けて使えなくなってしまい、泣く泣く捨てていたお気に入りの器が金継ぎを施すことでまた食卓に並びます。

この嬉しさを広めたい気持ちと忘備録としてこのページを作りましたが、私自身は先生に教えてもらい、フォローしていただきながら金継ぎをしていますので、載せている内容に不足があると思います。興味が出てきたらもっと調べてみてくださいね。

金継ぎ(きんつぎ)は漆(うるし)を使います。
人によってはちょっと皮膚についただけで全身がかぶれてしまうことも・・・。しっかり準備をしてから作業に取り掛かります。

続きを読む

割れを補修する

割れた器

ちょっとした衝撃で割れて使えなくなってしまい、泣く泣く捨てていたお気に入りの器が金継ぎを施すことでまた食卓に並びます。

この嬉しさを広めたい気持ちと忘備録としてこのページを作りましたが、私自身は先生に教えてもらい、フォローしていただきながら金継ぎをしていますので、載せている内容に不足があると思います。興味が出てきたらもっと調べてみてくださいね。

金継ぎ(きんつぎ)は漆(うるし)を使います。
人によってはちょっと皮膚についただけで全身がかぶれてしまうことも・・・。しっかり準備をしてから作業に取り掛かります。

続きを読む

金継ぎをするにあたり準備すること

欠けてしまった器

ちょっとした衝撃で割れたり欠けたりヒビが入って使えなくなってしまい、泣く泣く捨てていたお気に入りの器が金継ぎを施すことでまた食卓に並びます。

この嬉しさを広めたい気持ちと忘備録としてこのページを作りましたが、私自身は先生に教えてもらい、フォローしていただきながら金継ぎをしていますので、載せている内容に不足があると思います。興味が出てきたらもっと調べてみてくださいね。

金継ぎ(きんつぎ)は漆(うるし)を使います。
人によってはちょっと皮膚についただけで全身がかぶれてしまうことも・・・。しっかり準備をしてから作業に取り掛かります。

続きを読む

木のスプーンを蜜蝋でケア

補修後木のスプーン

優しい口当たりの木製カラトリーが大好きで、様々なサイズを集めています。
木製カラトリーの欠点は使っていくと塗装が剥げてしまうこと。蜜蝋を使って少しずつケアをしていきます。

続きを読む

猫様の爪とぎを自作 その1

爪とぎの材料と猫様

猫様をお迎えした後につくった爪とぎがボロボロになってきたので、新しい爪とぎをつくりました。

手間をかけて作った爪とぎで愛猫がイカ耳にしながら一心不乱に研ぐ姿はかわいいですね。

続きを読む